• 四季の釣りトップページ
  • 過去データアーカイブ
  • 釣りリンク集
  • ご意見ご要望
  • サンテレビ
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • 2020年1月3日放送分
    大阪湾でライトルアーゲーム お手軽フィッシングで5魚種以上をゲット!
    ―大阪湾の堺エリアでボートから色んな魚を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      午後3時に港を出船。まだ明るい内はメタルジグでメッキ狙い。
      温排水のポイントでキャストすると、表層で次々とヒット!
      イケガツオ・メッキ・オニアジなど、まさに入れ喰い状態。
      続いて大アジのポイントに移動。
      ここでもメタルジグで30㎝オーバーのアジを次々とゲット!
      暗くなってからはジグヘッドワームでメバルやガシラ狙い。
      狙い通りに良型のメバルやガシラを釣り上げ、ライトルアーゲームを楽しんだ。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:大阪府堺市『シーマジカル』電話:090-6232-1089
  • 2020年1月10日放送分
    串本の沖磯でフカセ釣り アタリ連発!寒グレ絶好調!
    ―和歌山県・串本の沖磯でグレを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはマルキユーインストラクターの生駒浩史。
      フカセ釣りでグレが好調に釣れ、まさに寒グレのシーズンに突入! 平均サイズは35㎝前後だが、数釣りが楽しめる。フカセ釣り専用のマキエサで、グレを浮かせ次々とゲット。
      潮の流れに乗せてアタリ連発! グレのポイントとパターンを見つけ、入れ喰い状態。数釣りは大満足!あとはサイズアップ、40㎝オーバーの寒グレは来るのか!?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:生駒 浩史
      ■問合せ:和歌山県串本町『かわばた渡船』 電話:0735-62-0052
    2020年1月17日放送分
    テトラポイントで穴釣り 冬でもホット!良型ガシラ連発!
    ―兵庫県の淡路島でガシラを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、ささめ針の吉井正人。
      釣り方は穴釣り。テトラの隙間に専用の仕掛けを落として、アタリがあれば即アワセ。
      防波堤にはテトラが並べられ、狙うポイントは数多くある。
      テトラの隙間を探って、アタリが無ければ次々と移動。
      根掛かりに注意しながら、良型ガシラを次々とゲット。
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:吉井 正人
      ■問合せ:兵庫県・淡路島 津名港の波止
    2020年1月24日放送分
    冬でもホットなイカメタルゲーム 人気のケンサキイカを次々とゲット!
    ―和歌山県の串本沖でケンサキイカを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。
      イカメタルゲーム専用のロッドとルアーを使って、人気のケンサキイカを釣る。
      船の集魚灯を点けると、小魚が集まり、それを狙ってイカも寄る ポイントの水深は約50m。まずはボトムを取って、軽くシェイクしてイカにアピール。 イカ独特のアタリをとらえて、次々とケンサキイカをゲット。 イカの活性は低いが、状況に合わせた釣り方で、ダブルゲット連発。 食べて美味しい人気のケンサキイカを釣りながら、大人の夜遊びを楽しんだ。
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:和歌山県串本町 『タイガーフィッシング』 ℡.090-1896-2709
    2020年1月31日放送分
    寒い冬でも釣りを楽しもう! ルアーでマゴチ&フカセでチヌ
    ―和歌山市の紀の川河口でマゴチとチヌを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの髙川喜臣。
      ルアーでマゴチとヒラメ、そしてフカセ釣りでチヌにチャレンジする。様々なルアーでキャストを繰り返すが、アタリすら無し。フカセ釣りもボラとコノシロだけ。果たして狙いの魚はゲット出来るのか!?
      このままでは終われない!と言う事で、海釣り公園にポイント移動。真冬にサビキ釣りで、人気の魚を次々とゲットし、入れ喰いモード。
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:髙川 喜臣
      ■問合せ:フィッシングマックス和歌山インター店 ℡.073-473-5858
    2020年2月7日放送分
    ポイントの水深は1000m? 冬のビンチョウマグロを狙え!
    ―三重県の熊野灘でビンチョウマグロを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、シャウトの小野誠
      年末から年始にかけて、ジギングでビンチョウマグロが釣れ始めた、と言う事で釣行。サイズは10キロ前後が主体だが、中には20キロオーバーも姿を見せている。
      ポイントの水深は約1000m。狙うレンジは100mから20m。船長が魚探を見ながら、ベイトの群れが回遊しているところを指示。カツオの群れが表層に現れたり、ビンチョウマグロがジャンプするなど気配ムンムン。果たしてビンチョウマグロを仕留める事が出来るのか!?
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:小野 誠
      ■問合せ:三重県尾鷲市 『ディープブルー』 ℡.090-7433-7952
    2020年2月14日放送分
    鳥羽沖で青物ジギング 活性が低い魚にスイッチを入れろ!
    ―三重県の鳥羽沖でハマチやメジロなどの青物を狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹
      前日の夜遅くまで、雨と風が強く、何とかおさまったものの、海は濁り最悪のコンディション。船長の話では、荒れ後は爆釣かゼロとの事。 メタルジグを、ボトムから表層付近まで、広く探ってもアタリ無しの状態が続く。
      青物の活性が低い中、突然に伊丹の竿が大きく曲がり何やらヒット、青物か!?
      数々の結果を残してきた広瀬マンが、ノーフィッシュで終わるのか?
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:三重県鳥羽市 『山洋丸』 ℡.0599-32-5967
    2020年2月21日放送分
    港の防波堤でライトルアーゲーム 寒い冬こそホットな魚を釣ろう!
    ―三重県志摩市の渡鹿野島でライトルアーゲームー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。
      ジグヘッドワームや7g前後のメタルジグを使って、ガシラ、メバル、アジを狙う。
      港の防波堤には、色んなストラクチャーがあって、色々な魚が潜んでいる。
      午後3時に釣りスタート。開始早々に、まずはガシラをゲット。 その後も、メバルやアジをゲットし、明るい内から狙いの魚が釣れる。 暗くなってからは、更に活性がアップし、色んな釣り方で、ガシラ、メバル、アジなどがダブルゲット、トリプルゲットと、ライトルアーゲームを楽しむ。
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
    2020年2月28日放送分
    田辺沖でバチコンアジング 繊細なアジのアタリを掛けて釣れ!
    ―和歌山県の田辺沖で良型アジを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはバレーヒルの大西正人。
      釣り方は専用のタックルとジグヘッドワームで狙うバチコンアジング。 釣行は2月中旬、水温の変化が激しく、アジの活性も低い。水深は10mから40m。
      アジの活性が高い秋頃の釣行では、仕掛けを下ろすだけで掛かる入れ喰い状態だったが、今回はアタリをしっかりと見極めて、合わせないと掛からないゲーム性がアップ。
      釣り開始から、約2時間半。アタリが全く無く、ノーフィッシュの状態。 突然、伊丹の竿が大きく曲がった。待望の良型アジをゲット。 ワームのカラーやヒットパターンを見つけ、後半は順調にアジをゲットする。
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:大西 正人
      ■問合せ:和歌山県田辺市 『シーホース』 ℡.090-5671-1559
    2020年3月6日放送分
    沼島沖で青物ジギング。活性が低い魚にスイッチを入れろ!
    ―南あわじ市の沼島沖で青物を狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      ジギングで、ハマチ・メジロ・ブリが好調に釣れている。 この日は、ベイトの反応はあるものの、青物の活性が低く、捕食スイッチが入らない。
      そんな中、メタルジグのチョイスや誘い方を工夫し、青物を次々とゲット。
      ハマチサイズはもちろん、メジロクラスやブリまで、順調に仕留めていく。
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:兵庫県南あわじ市 『盛漁丸』 ℡.0799-57-0120
    2020年3月13日放送分
    磯からウキ釣りでアオリイカ 春はキロオーバーの良型狙い!
    ―和歌山県・串本大島の須江崎の磯からアオリイカを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、ささめ針フィールドスタッフの角田裕介。
      春は1キロはもちろん、2キロ・3キロの巨大アオリイカが狙える季節。釣り方は、専用の仕掛けに生きたアジをつけて、アオリイカを掛けるウキ釣り。
      この日のゴールデンタイムは、潮が動き出し、魚の活性が上がる夕方あたり。 電気ウキに変化が出た。慎重に糸フケを取って、一気に合わせると竿が大きく曲がった! アオリイカ独特の引きを味わいながら、ゆっくりと寄せるとキロアップのアオリイカが姿を見せた。
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:角田 裕介
      ■問合せ:
    2020年3月20日放送分
    尾鷲沖でイカメタルゲーム 人気のケンサキイカを狙え!
    ―三重県の尾鷲沖で人気のケンサキイカを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、第一精工の楠武師。
      釣り方はイカメタルゲーム。船のライトを点けて魚を集め、それを狙って寄って来るイカを専用タックルで釣る作戦。ポイントの水深は40m前後。
      暗くなって、魚探に魚の反応が出た頃、幸先よくケンサキイカをゲット。 30m付近でイカにアピールしていると、次々とヒットし、ケンサキイカが姿を見せる。 魚探を見ながら、イカが居るタナを予測し、ケンサキイカを仕留めていく。
      突然、水面にサバの群れが来た。我慢できずに仕掛けを変更すると・・・
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:三重県紀北町 『エヌテックマリン』 ℡.090-8422-2655
    2020年3月27日放送分
    芦屋周辺でルアーフィッシング ランガンでチヌ&シーバスを狙え!
    ―兵庫県の芦屋周辺でルアーフィッシングー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、邪道の新拓也。
      メインターゲットはシーバスとチヌだが、ランガンをしながら活性の高い魚を探す。
      釣行は3月中旬。この時期は、まだ魚の活性が低く、なかなかルアーに反応しない。 魚が集まりそうなポイントでキャストを繰り返すが、アタリがあったのは数回。
      大苦戦の中、川筋の排水口ポイントでキャスト。 突然、ロッドが大きく曲がった。上がって来たのは40㎝クラスのキビレチヌ。 連続ヒットを狙って再びキャストすると見事にヒット。 姿を見せるのはシーバスか!?それともチヌか!?
      番組では必要なエサや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:新 拓也
      ■問合せ:
  • 2020年4月3日放送分
    串本沖でスーパーライトジギング 高級魚を次々とゲット!
    ―ライトタックルで超お手軽ジギングー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。
      スーパーライトジギングとは、ライトなタックルで、釣れる魚は何でも釣っちゃおうとと言う、超お手軽ジギング。
      80g前後のメタルジグを使うので、女性アングラーもエントリーしやすいのが魅力。
      釣り方はボトムを取って、ただ巻くだけ。
      アカハタ、オオモンハタ、ホウキハタなど、高級魚を簡単にゲット!  番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:和歌山県串本町 『サンマジックⅡ』 ℡.090-3289-0486
  • 2020年4月10日放送分
    大阪南港・沖波止 フカセ釣りでチヌを狙え!
    ―お手軽♪波止でフカセ釣りー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、ささめ針フィールドアドバイザーの井上賢一。
      釣り方はフカセ釣り。ターゲットは良型チヌ。
      手軽さから、最近は波止でフカセ釣りを楽しむ釣り人も増えている。
      釣行は3月下旬。波止でチヌが釣れ始めたと言う事だったが、大苦戦。
      ポイント移動しても、アタリが無い状態が続く。果たしてチヌは姿を見せるのか!?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:井上 賢一
      ■問合せ:大阪府堺市 『夢フィッシング』 ℡.090-1079-6837
    2020年4月17日放送分
    明石海峡でタイラバゲーム 高級ブランド真鯛をゲット!
    ―落として巻くだけ♪タイラバゲームー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、エコギアプロスタッフの秋山智一。
      釣り方はタイラバゲーム。専用ルアーを落として巻くだけで、簡単にマダイが狙える。
      ルアーの重さも80g前後で、ライトなタックルなので女性アングラーも多い。
      ボトムを取って巻いていると、マダイ独特のアタリが竿先に出る。
      マダイの引きを楽しみながら、慎重に巻いていると、明石海峡のマダイが姿を現す。
      30㎝前後から60㎝クラスまで順調にゲット。ダブルゲット連発で絶好調。
      今回は特に女性アングラーが大活躍で、大マダイを仕留める。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:秋山 智一
      ■問合せ:兵庫県明石市 『海豚』 ℡.080-2549-2626
    2020年4月24日放送分
    明石海峡でリレー釣り 青物もタコも絶好調!
    ―明石海峡で青物ジギングとタコエギング!ー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの下村裕樹。
      朝一番は青物ジギング。釣り方はメタルジグを底まで落とし、ワンピッチジャーク。
      開始早々から伊丹がツバスサイズをゲット!その後もハマチなどを順調にゲット!
      続いては明石ブランドのタコ狙い。まずはタコエギを底まで落とし、海底から離れない様にシェイク、竿先に重みを感じたら即アワセ。美味しそうなタコを次々とゲット!
      ダブルゲット、トリプルゲットなど明石ブランドのタコを順調に釣り上げていく。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:下村 裕樹
      ■問合せ:フィッシングマックス武庫川店 ℡.06-6411-4848  兵庫県明石市 『魚英』 ℡.078-917-1285
    2020年5月1日放送分
    南芦屋浜でエビ撒き釣り ハネ&スズキを狙え!
    ―朝の時合いがチャンスタイム!南芦屋浜でハネ&スズキを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの北村雄宇。
      釣り方はエビ撒き釣り。サシエサとマキエサは同じシラサエビ。
      ポイントにシラサエビを撒きながら、ハネを寄せ、ウキのアタリを取って釣る。
      朝バネと言われるぐらい、朝の時合いがチャンスタイム。
      竿が大きく曲がり、強い引きを感じながら、ハネをゲット。
      その後も、60㎝近いハネをゲットし、エビ撒き釣りを楽しむ。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:北村 雄宇
      ■問合せ:フィッシングマックス芦屋店 ℡.0797-34-4848 
      ■問合せ:フィッシングマックス武庫川店 ℡.06-6411-4848
    2020年5月8日放送分
    オカッパリでルアーゲーム 喰い渋るシーバスを狙え!
    ―西宮市と芦屋市でオカッパリのルアーゲームー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは邪道の新拓也。
      まずは西宮市の御前浜から、午後7時頃にスタート。
      この夕方の時間は、シーバスのエサとなるゴカイや小魚が動き出し、シーバスの活性も上がる。チャンスタイムは1時間半がリミット。
      キャストを繰り返すが反応が悪い。
      何度かアタリはあったものの、ショートバイトでフッキングしない。
      そこで思い切ってポイント移動。続いては芦屋市にある芦屋浜。すでに午後11時。
      突然、リールのドラグが鳴った! 待望のシーバスがヒットしたのか?
      それとも・・・
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:新 拓也
      ■問合せ:兵庫県西宮市の御前浜 
      ■問合せ:兵庫県芦屋市の芦屋浜
    2020年5月15日放送分
    2019年総集編 波止・船・磯の名場面? 珍場面?
    ―様々な名シーンを一挙公開!ー
    詳しくはクリック!
    • 登場するアングラーは、ささめ針・シャウト・ジャングルジムの面々。
      海釣り公園でアジやサバを次々とゲットし、メタルジグでメジロもゲット!
      防波堤の穴釣りでは、良型ガシラ連発で絶好調。徳島の漁港ではメバル連発!
      日本海の青物ジギングではブリを次々とゲット!
      中深海ジギングは高級魚狙い。
      沖磯ではライトショアジギングで、良型のサワラやシーバスをゲット!
      大阪湾の沖堤防では、ルアーでタチウオを仕留めるなど、2019年の釣りを振り返る。
    • ■出 演:小野誠・向林克也・西村優伯など多数
      ■問合せ:

    2020年5月22日放送分
    大阪湾でタイラバゲーム 天然マダイを次々とゲット!
    ―落として巻くだけ♪タイラバゲームー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      釣り方はタイラバ、専用のルアーを落として巻くだけでマダイが釣れる。
      ポイントは、巻くスピードとボトムから何メートル巻くのかなど非常にシンプル。
      しかし、キャプテンによると前日はノーフィッシュで、喰いが渋く厳しい状況。
      そんな中、まずヒットしたのは広瀬マン。上がって来たのは40㎝クラスのマダイ。
      その後も伊丹や同船していた女性アングラーも次々とマダイをゲット。
      しかも青物の活性も上がり、ベイトの群れで海は賑やかに、当然マダイも・・・
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:チャーター船 『シーマジカル』 ℡.090-6232-1089
    2020年5月29日放送分
    ワッキーの傑作選 マゴチやアコウを次々とゲット!
    ―必見!ロケの裏話など盛り沢山♪ー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはジャングルジムのワッキー(脇田政男)。
      これまで番組で使っていた商品の説明や開発秘話、ロケの裏話などを聞く。
      もちろん過去に放送したダイジェスト映像も用意。
      登場するターゲットは、マゴチ、アコウ、サバ。
      どれも好調に次々とゲット。
      伊丹とワッキーの絶妙なトークも見もの。
    • ■出 演:ワッキー(脇田政男)
      ■問合せ:

    2020年6月5日放送分
    明石ブランドのタコ連発! 明石海峡でタコ祭り!
    ―ボトムを探る!ルアー釣りー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはバレーヒルの小西徹。
      釣り方はタコ専用のタコエギやスッテを使って、ボトムを探るルアー釣り。
      ボトムから離れない様にルアーを上下させるのが基本操作。
      ポイントの水深は10m前後。開始早々からトリプルゲットで、タコ祭りのスタート。
      その後も順調にタコをゲットし、まさに絶好調。手返し良く釣り上げ釣果を伸ばす。
      良型混じりで数は十分タコをゲットし、後はサイズアップ。キロオーバーは出るのか!?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:小西 徹
      ■問合せ:兵庫県明石市 『鍵庄』 ℡.078-913-9035
    2020年6月12日放送分
    淡路島の沖波止で楽釣! ジグヘッドでガシラ絶好調!
    ―エサ釣りでアジやガシラを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、ささめ針の吉井正人。
      釣り方はジグヘッドに、虫エサやサンマの切身などを付けて狙うエサ釣り。
      まず朝一番はアジ狙い。波止際にアジの群れが大量に見えているがヒットせず。
      仕掛けを変え、タナを探って、良型アジをゲット。
      その後は、ボトムのリフト&フォールでガシラが入れ喰い。
      根掛かりしにくい形状のジグヘッドで、良型ガシラを次々とゲットしていく。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:吉井 正人
      ■問合せ:兵庫県淡路市 『シーパンサー』 ℡.090-1135-8984
    2020年6月19日放送分
    明石海峡で船タコ絶好調! 良型連発でタコが舞う!
    ―ボトムを探るルアー釣りー
    詳しくはクリック!
    • 兵庫県の明石海峡で、船からマダコを狙う。
      フィッシングアドバイザーは、フィッシングマックスの大浜康弘。
      基本的な釣り方はタコ専用のタコエギを使って、ボトムを探るルアー釣り。
      ボトムから離れない様にオモリを上下させるのが基本操作。
      ポイントの水深は20mから40m。今シーズンの船タコは数もサイズも絶好調。
      タコエギのカラーローテーションなどをしながら、開始早々から順調にタコをゲット。
      喰いが渋くなったら、タコエギにサンマの切身や脂身をつけて活性をアップ。
      500g前後がアベレージ。
      狙いはキロオーバー、果たして出るのか!?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:大浜 康弘
      ■問合せ:フィッシングマックス三宮店 ℡.078-332-4141
    2020年6月26日放送分
    お手軽!簡単!ひとつテンヤ 真鯛やヒラメを次々とゲット!
    ―玉野沖でマダイやフラットフィッシュを狙うー
    詳しくはクリック!
    • 岡山県の玉野沖でマダイやフラットフィッシュを狙う。
      フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。
      釣り方は『ひとつテンヤ』。
      オモリと針が一緒になっている漁具に生きたエビを付けて  マダイやヒラメ・マゴチなどのフラットフィッシュを狙う。
      まずは仕掛けを底まで落とし、エビが跳ねるように1、2回シャクリ上げるのが基本。
      瀬戸内海では人気の釣り方で、とても簡単に瀬戸内の高級魚が釣れる。
      開始早々に綺麗なマダイをゲット。その後も釣れ続き、良型マダイを次々とゲット。
      マダイの他にも、ヒラメやマゴチなどフラットフィッシュも好調にゲットし絶好調。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:岡山県玉野市 『キムフィッシングガイドサービス』 ℡.090-4651-7510
  • 2020年7月3日放送分
    日本海でイカメタル パラソル級連発で絶好調!
    ―福井県の小浜沖でケンサキイカを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、第一精工の楠武師。
      釣り方はイカメタルゲーム。
      専用の仕掛けに、オモリにもなる鉛スッテを一番下に付け、その上に軽い浮きスッテかエギを付けて、様々なアクションで誘う。
      開始早々からケンサキイカを次々とゲット!
      イカが居るタナを探りながら数を伸ばす。
      この日はオモリグという中オモリ仕掛けが特に好調で、まさに一投必釣で釣り上げる。
      ケンサキイカは胴長40㎝以上を大剣(だいけん)とかパラソルと呼ばれているが、今回はパラソル級が連発し、数もサイズも絶好調でイカメタルゲームを楽しんだ。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:福井県小浜市 『丸吉丸』 ℡.090-3297-4700
  • 2020年7月10日放送分
    日本海の夏の風物詩 剣先イカを次々とゲット!
    ―三尾沖でケンサキイカを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。
      釣り方はイカメタルゲーム。
      専用の仕掛けに、オモリにもなる鉛スッテを一番下に付け、
      その上に軽い浮きスッテかエギを付けて、様々なアクションで誘う。
      午後5時に港を出船。ポイントの水深は約70m。まずはイカメタルのデイゲーム。
      まだ明るい内はボトムオンリー。ボトム付近でシェイクしてステイ。
      1投目から剣先イカを二人でトリプルゲット。その後も好調に次々と剣先イカをゲット。
      イカメタルのデイゲームが絶好調で、早くも爆釣モードに突入。
      暗くなってからは船のライトを点け、イカのベイトを集めてタナを探しながら釣る。
      ポイントの水深は約35m。こちらも1投目からケンサキイカをゲット。
      夜も絶好調で、剣先イカもサイズアップし、爆釣モードは続く。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:兵庫県新温泉町 『前田渡船』 ℡.090-8219-5475
    2020年7月17日放送分
    漁港はお魚パラダイス ファミリーフィッシングを楽しもう!
    ―サビキ釣り教室・基本タックル編ー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの山本充宏。
      漁港内の浮き桟橋で、色んな釣り方で色んな魚を狙う。
      まずは、ちょい投げでキス狙い。虫エサのイシゴカイを付けて軽くキャスト。
      オモリが底に付いたら、ゆっくりと底を感じながら巻くだけ。
      キス独特のプルルッとしたアタリを捉えながら、次々とキスをゲット。
      続いてはサビキ釣り。仕掛けの一番下にあるカゴにアミエビを入れ、底まで落とす。
      基本的に底付近はアジ、表層から中層はサバ。タナを探りながらアジやサバをゲット。
      他にも胴突き仕掛けでベラ。ジギングサビキでサバやアジなども釣り上げる。
      今回はファミリーフィッシングに最適な4つの釣り方を紹介。
      また『サビキ釣り教室・基本タックル編』と言う事で、ビギナーに分かり易く説明。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:山本 充宏
      ■問合せ:フィッシングマックス和歌山インター店 ℡.073-473-5858
    2020年7月24日放送分
    お手軽!ファミリーフィッシング 人気のターゲットを釣ろう!
    ―泉大津市でファミリーフィッシング♪ー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの木村将平。
      まずは『なぎさ公園』で、夜明け前の午前4時に釣りスタート。
      夜明け前後に良型のアジが回遊すると言う事で、サビキ釣りでアジやサバを狙う。
      まずは小さなサバが姿を見せたが、ウキ下を調整しながら、アジも順調にゲット。
      20㎝オーバーのサバも姿を見せ、強烈な引きを楽しんだ。
      他にも虫エサを使った、ちょい投げでキスも好調にゲット。
      今シーズン各地で絶好調のタコ釣り。泉大津でもタコエギでタコを次々とゲット。
      どの釣り方も好調と言う事で『伊丹チャレンジ』。ちょい投げでキス、ジグサビキでサバ、タコエギでタコを伊丹が挑戦する。
      果たしてこのミッションは成功するのか!?
      他にも泉大津市の『汐見埠頭』で、サビキ釣りを楽しむ。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:木村 将平
      ■問合せ:フィッシングマックス泉大津店 ℡.0725-22-5151
    2020年7月31日放送分
    日本海でデイメタル 剣先イカが爆釣モード!
    ―兵庫県香美町の香住沖で剣先イカを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、バレーヒルの大西正人。
      今回はイカメタルゲーム。
      関西では、夕方に出船して、ポイントでライトを点けて、ベイトを集め、それを狙って寄って来るイカを釣るのが一般的だが、この日は朝に出船して、お昼頃まで釣りを楽しむ『デイメタル』。
      釣り方はナイトゲームと殆ど同じだか、 イカを狙うタナは、日中なのでボトム周辺オンリー。ポイントの水深は70mから80m。
      イカが浮いてこないので、手返しは少し悪くなるが、確実にイカが居るタナを狙う。
      イカが居そうなポイントをテンポ良く移動しながら、次々と剣先イカをゲット。
      どのポイントでもダブルゲット連発で絶好調! 後半になると胴長30㎝オーバーが次々と上がり、まさに爆釣モード。
      数もサイズも大満足な『デイメタル』となった。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:大西 正人
      ■問合せ:兵庫県香美町 『大吉丸』 ℡.090-5465-2646
    2020年8月7日放送分
    魚種豊富な海釣り公園 ファミリーフィッシングを楽しもう!
    ―神戸市の『平磯海づり公園』でファミリーフィッシングー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの山本剛史。
      まずは東側の釣り場でサビキ釣り。メインターゲットは人気のアジ。
      第1投目に上がって来たのはスズメダイ。
      アジも少し混じるがスズメダイが多いので、西側の釣り場に移動。潮の動きを見ながらポイントを探り、アジを次々とゲット。
      続いては、ちょい投げ釣り。平磯の名物・ベラが連発で姿を見せる。
      他にも、ガシラや良いサイズのカワハギなどをゲットし絶好調。
      最後は胴突き仕掛けで根魚狙い。虫エサを付けて、まずは仕掛けを底まで落とす。
      竿先に出るアタリを取りながら、ベラ、アナハゼ、クジメなどをゲットする。
      また生きたアジをエサにして、40㎝クラスの高級魚も仕留め、どの釣り方も大成功。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:山本 剛史
      ■問合せ:フィッシングマックス垂水店 ℡.078-753-3838
    2020年8月14日放送分
    播磨灘で青物ジギング ハマチ祭り開催中!
    ―『早掛け一本勝負』勝つのは誰?―
    詳しくはクリック!
    • 兵庫県の播磨灘で青物ジギング。フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。
      明石海峡から播磨灘にかけて、青物ジギングが絶好調で、ハマチ、メジロからブリクラスまで好調に釣れている。午前6時に港を出船。約30分でポイントに到着。開始早々に脂が乗ったプリプリのハマチをゲット!ベイトのイワシを食べているので、元気が良く、まるでメジロクラスの引きで、パワフルなやり取りが楽しめる。
      使ったメタルジグは、キビナゴやコノシロをイメージしたライブベイトカラー。ハマチの活性にスイッチを入れ、ダブル・トリプルゲットと、まさにハマチ祭り。
      こうなれば恒例の『早掛け一本勝負』。4人のアングラーが参加。勝つのは誰?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬 達樹
      ■問合せ:兵庫県加古川市 『ビッグファイター』 ℡.080-5635-0880
    2020年8月21日放送分
    大阪湾で船タチウオ開幕!良型タチウオ連発で絶好調!
    ―大阪湾で船からタチウオを狙う―
    詳しくはクリック!
    • 大阪府泉佐野市の食品コンビナートから出船し、大阪湾で船からタチウオを狙う。フィッシングガイドは、フィッシングマックスの濱野栄治。
      大阪湾で釣り人待望のターゲット、タチウオが船から釣れ始めたとの情報で、さっそく釣行に出かけた。引き味も食べ味も最高のタチウオ、今シーズンはどんな状況なのか。
      午前5時半に出船。約30分でポイントに到着。釣り方はテンヤ釣り。オモリと掛け針が一体となったタチウオテンヤという漁具に、冷凍のイワシやサンマを巻き付け、タチウオが居るタナを探りながら、様々なアクションで誘う。幸先よく第1投目から指4本クラスのタチウオをゲット。
      その後も順調にタチウオを仕留め、サイズもアベレージが指3本から4本。またジグでも順調にゲットし、指5本クラスも姿を見せる。まさに大阪湾の船タチウオは開幕している。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:濱野 英治
      ■問合せ:フィッシングマックス岸和田店 ℡.072-436-2828
           大阪府泉佐野市『菊川渡船』 ℡.090-7346-2966
    2020年8月28日放送分
    淡路島は魚種豊富!簡単!お手軽!ワームでちょい投げ
    ―兵庫県・淡路島の漁港をランガンしながら様々な魚を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、マルキユーフィールドスタッフの細川英治。
      釣り方は、シンカーが付いた2本針仕掛けにワームを刺した、ちょい投げ釣り。まずは南あわじ市の湊港からスタート。開始早々はフグが多かったが、ワームのカラーや巻くスピードを速くして、キス、マハゼ、チャリコ、ベラ、イトヒキハゼとフグを入れて一気に6魚種ゲット。
      続いて洲本市の炬口漁港に移動。アタリはあるが魚が乗らないという状況で、ワームに一工夫。さっそく良型キスを連発でゲット。
      最後は洲本市の洲本港に移動。ここでもキスを次々とゲットし、手軽にちょい投げ釣りを楽しむ。最後に姿を見せた魚は7魚種目、その正体は・・・
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:細川 英治
      ■問合せ:兵庫県・淡路島 湊港 炬口漁港 洲本港
    2020年9月4日放送分
    根魚や高級魚をゲット!ライトジギングを楽しもう!
    ―和歌山県の上中紀(かみちゅうき)沖で様々な魚を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、シャウトの向林克也。
      100gから130gのメタルジグを使って狙うライトジギング。水深は70m前後。メタルジグは、サバ・アジ・イワシなどがプリントされた最近流行のリアルカラー。メインターゲットはハマチ、メジロ、サワラなどの青物だか、ボトム付近を狙うと、 ガシラやホウボウなど根魚も釣れる。
      まずはボトムまでメタルジグを落としてワンピッチジャーク。突然、強烈なアタリ。姿を見せたのは40㎝クラスのサバ。 その後も40㎝から50㎝クラスのサバが入れ喰いになり、まさにサバ祭り。サバのお土産は十分と言う事で、サバの群れをかわしながら、マダイやサワラなどをゲット。他にもガシラやホウボウなど根魚も順調に仕留めていく。果たしてメインターゲットのハマチやメジロをゲット出来るのか!?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:向林 克也
      ■問合せ:和歌山市『モンスターラッシュ』 電話:090-6232-0856
    2020年9月11日放送分
    イカメタル&バチコン イカとアジのリレー釣り!
    ―和歌山県の田辺沖でボートフィッシング―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、第一精工の楠武師。イカメタルゲームとバチコンアジングのリレー釣りで、剣先イカとアジを狙う。
      まずはイカメタルゲーム。田辺沖のイカメタルゲームはシーズン終盤だが、良型の剣先イカが、好調に釣れている。ポイントの水深は50m前後。中層を中心に探っていると、剣先イカを次々とゲット。ダブルゲットや良型も上がり、順調に釣れ続く。
      続いてはバチコンアジング。ポイントの水深は40m前後。ボトムオンリーで探っていると、アジ独特のアタリが連発。25㎝から30㎝クラスのアジが次々と上がり、バチコンアジングも大成功。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:和歌山県田辺市『シーホース』 電話:090-5671-1559
    2020年9月18日放送分
    沖一文字は魚種多彩!目標の10魚種を釣ろう!
    ―大阪府の泉佐野一文字で様々な魚を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの大澤祐介。
      大阪府泉佐野市の佐野漁港を午前4時半に出船。釣り場は泉佐野一文字。沖の一文字なので潮通しも良く、アジ・サバ・キスなど色んな魚が釣れる。釣り方やエサを変えながら、今回の目標は10魚種。
      まず朝一番はタチウオ狙い。釣り方はウキ釣りでエサはキビナゴ。ウキアタリを捉えて、狙い通りにタチウオをゲット。続いてはサビキ釣り。強烈な引きで姿を見せたのはサバ。2連、3連、4連と連なり、まさにサバ祭り。サバの引きを楽しんだ後は、ちょい投げ釣りでキス狙い。専用の仕掛けに虫エサをつけて、底をズルズルと引くだけ。キス独特のアタリを捉えて、良型のキスをゲット。
      最後は再びサビキ釣りでアジ狙い。アジの群れを発見し、サビキ仕掛けを落とすと、10㎝クラスのアジが連なる。他にもチヌやグレも姿を見せるが、果たして目標の10魚種ゲット出来るのか!?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:大澤祐介
      ■問合せ:フィッシングマックス二色の浜店  電話:072-438-9898
           大阪府泉佐野市 『葵渡船』  電話:090-7365-0176
    2020年9月25日放送分
    磯エギング開幕!活性の高いアオリイカを狙え!
    ―香川県三豊市の磯でアオリイカを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。
      香川県三豊市の詫間港を午前5時に出船。いよいよ磯エギングが開幕した。春から夏にかけて生まれたアオリイカが成長し、コロッケサイズもしくはトンカツサイズまでになっているのか?
      約30分で船長お勧めの磯に到着。まずは磯近くの浅場にキャスト。ティップのアタリを取って、トンカツサイズをゲット。この時期はアオリイカがエギを追いかけ、サイトフィッシングも楽しめる。磯近くまで寄せてきたアオリイカを見ながら、次々とゲットしていく。エギをローテーションしながら、コロッケサイズからトンカツサイズが姿を見せた。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:香川県三豊市『森渡船』 電話:090-7626-4903

  • 2020年10月2日放送分
    明石海峡は魚の宝庫 マダイとタチウオのリレー釣り
    ー兵庫県の明石海峡でマダイとタチウオのリレー釣りー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、バレーヒルの池田朋史。
      兵庫県西宮市の神戸マリーナを午前5時半に出船。目指すポイントは明石海峡。潮の変化が激しい海域で、マダイはもちろん青物や根魚など、様々な魚が生息し、まさに魚の宝庫。
      まずは40m前後の水深でスーパーライトジギングからスタート。40gのメタルジグを使って、ボトムから中層まで、根魚、マダイ、青物を狙う。ボトム着底から直ぐの巻きで、突然ヒット!上がって来たのは60 cmオーバーのマダイ。その後も、30cmクラスのマダイや、ハマチ、ガシラなどが姿を見せる。
      続いてはタチウオジギング。165gのメタルジグで、タチウオのタナを探る。ジャーク中に、ガツンと竿を止めるタチウオ独特のアタリを楽しみながら次々とゲット。ジギングは釣れた人の真似ジグ、真似カラーが基本。この日のタチウオの好みは?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:池田朋史
      ■問合せ:兵庫県西宮市・神戸マリーナ『ブルズアイ』  電話:070-4033-5203
  • 2020年10月9日放送分
    ファミリーフィッシングを楽しもう!サビキ釣りで良型イワシをゲット!
    ー大阪南港の海釣り公園でファミリーフィッシングー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの藤島祐輔。
      大阪市住之江区の『魚つり園護岸』で釣りスタート。駐車場は有料だが入園は無料。ファミリーフィッシングの定番と言えば、サビキ釣り。
      夜明けと共にイワシの群れが回遊し、アミエビを撒くと、表層から底までイワシでびっしり。15㎝から20㎝近い良型イワシが入れ喰い。時には6本針のサビキ仕掛けに全てイワシが連なるパーフェクトゲットも。続いては投げて巻くだけのサヨリ狙い。サヨリ専用の仕掛けに、目で見て掛ける独特のアタリを捉え、サヨリをゲット。
      続いては大阪市此花区の夢舞大橋下のポイントに移動。有料駐車場に車を止めて、直ぐそばで釣りが出来る車横付けポイント。ここでもサビキ釣りで良型イワシを次々とゲットし、サビキ釣りは絶好調。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:藤島祐輔
      ■問合せ:フィッシングマックスなんば店 電話:06-6641-7878
    2020年10月16日放送分
    日本海でルアーゲーム イカも魚も釣りましょう!
    ー兵庫県新温泉町の三尾沖の磯でルアーゲームー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。日本海の磯で、エギングでアオリイカ、そしてメタルジグで青物や根魚を狙う。
      まずはエギング。シャローポイントで、エギに寄って来るアオリイカを見ながらサイトフィッシング。1投目から見事に秋サイズのアオリイカをゲット。警戒心の強いアオリイカには、少し深場のポイントで、エギやアオリイカが見えない中で釣りをするブラインドフィッシング。この作戦も見事に成功しアオリイカをゲット。
      アオリイカのプレッシャーが高くなれば、ライトショアジギングに変更し魚を狙う。ビギナーでも使い易い、巻くだけでOKのメタルジグで、狙い通りにガシラをゲット。その後もエギングとライトショアジギングを交互にしながら、イカも魚もゲットする。ヒロセマンが磯のルアーゲームの楽しみ方を分かり易く説明。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:兵庫県新温泉町三尾『前田渡船』 電話:090-8219-5475
    2020年10月23日放送分
    岸和田一文字で良型連発!手軽にアジも青物も釣りましょう!
    ー大阪府岸和田市の岸和田沖一文字で様々な魚を狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの木村将平。
      大阪府忠岡町の忠岡漁港を午前5時に出船。まだ暗い時間だが、サビキで良型アジをゲット。釣れる時に釣れる魚を釣るのがファミリーフィッシングの鉄則。さっそくサビキ釣りを開始。ポイントの底付近で20㎝前後の良型アジが入れ喰い。最近は岸和田一文字で釣れる良型アジを『岸アジ』と呼んでいるらしい。少し明るくなると小アジやイワシが混じり、サビキ釣り絶好調。20㎝前後の良型アジも釣れ続き、アジとイワシの釣り分けも披露する。
      突然メタルジグに青物がヒット!青物の活性が上がったと言う事で、サビキ釣りで釣った生きたアジをエサに、ノマセ釣りで青物を狙う。突然竿が大きく曲がった。ゆっくりと姿を見せたのはメジロクラスの良型。岸和田一文字で青物も絶好調。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:木村将平
      ■問合せ:フィッシングマックス泉大津店  電話:0725-22-5151
           大阪府忠岡町 岸和田渡船  電話:080-8939-9535
    2020年10月30日放送分
    紀伊長島でティップランエギング 人気のアオリイカを釣りましょう!
    ー三重県の紀伊長島沖でティップランエギングー
    詳しくはクリック!
    • ターゲットはもちろんアオリイカ。フィッシングアドバイザーは、第一精工の楠武師。
      午前5時半に港を出船。そろそろアオリイカも成長している頃。まずは水深13mの磯際でチャレンジ。アタリが無ければ直ぐにポイント移動。活性が高いヤル気のあるアオリイカだけを狙っていく作戦。
      2つ目のポイントでアオリイカをダブルでゲット。その後も順調に仕留めていく。潮や風の状況を見て、エギにシンカーを付けてウエイト調整。これがズバリ的中。秋サイズのアオリイカから500g前後まで、順調にゲットし、中盤で10パイゲット。
      今回の視聴者プレゼントの人数は、伊丹章がイカを釣った数に決定。どれだけ数を伸ばせるのかも見もの。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:三重県紀北町・紀伊長島『久勝丸』 電話:090-7600-8163
    2020年11月6日放送分
    沖堤防は魚種豊富 ファミリーで釣りましょう!
    ー神戸港の沖にある神戸第七防波堤(通称・和田防)でファミリーフィッシングー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの福屋秀利。
      夜明け前後は、タチウオと青物を狙う。まずはメタルジグでメジロクラスをゲット。その後も良いサイズのサバやサゴシをゲットし、取り合えずモーニングサービスは終了。
      続いては胴突き仕掛けで根魚を狙う。敷石の隙間を探っていると竿先に独特のアタリ。姿を見せたのはガシラやチャリコ。虫エサの『アオコガネ』の特徴も詳しく解説。サヨリの群れが回遊し、サヨリ狙いに変更。今回は『ビギナーパパ必見!サヨリ釣り教室・基本編』と言う事で、サヨリ仕掛けの仕組みやライン結び、釣り方のポイントなども分かり易く説明。続いてはブラクリ仕掛けで穴釣り。テトラポットの隙間に仕掛けを落とすと、狙い通りガシラを次々とゲット。他にもフカセ釣りで良型グレも姿を見せる。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:福屋秀利
      ■問合せ:フィッシングマックス神戸ハーバー店 電話:078-682-3838
    2020年11月13日放送分
    ドラゴン級を狙え!大阪湾で船タチウオ開幕
    ー大阪湾の淡路島沖で船からタチウオを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの川上哲。
      大阪府泉南市の岡田漁港を午前6時に出船。約1時間で淡路島沖に到着。釣り方はテンヤ釣り。エサはイワシだが、ルアー感覚で釣りが楽しめる。今回はビギナーにも最適な『巻き乗せ調子』のタックルをメインに使用。タチウオのアタリや、合わせるタイミングも分かり易く、次々とタチウオをゲット。
      他にも『乗せ調子』や『攻め調子』など、テクニカルな釣り方も紹介。この日は第1投目からヒットし、その後もアタリ連発で爆釣モード。数はもちろん、サイズも指3本から指5本とまずまず、後はドラゴン級だけ。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:川上 哲
      ■問合せ:大阪府泉南市『湊丸』 電話:072-483-5706
    2020年11月20日放送分
    イワシもサヨリも好調 ファミリーで釣りましょう!
    ー大阪府の泉大津市と堺市でファミリーフィッシングー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの緒方友紀。
      まずは泉大津市の汐見埠頭、通称・砂上げ場からスタート。アミエビを撒くとイワシの群れが回遊。表層近くで入れ喰い状態。イワシのサイズに合わせて、針の大きさを選択するなど数釣りの秘訣も紹介。
      続いては堺市にある海釣りテラスにポイント移動。こちらではサヨリ狙い。サヨリ専用仕掛けをキャストして、ゆっくりと巻くだけ。次々とサヨリをゲット。サヨリ釣り初心者の女性に『伊丹章のサヨリ釣り教室』を開き、釣り方を伝授。またエビ撒き釣りで、竿を大きく曲げる大物が来た。姿を見せたのは・・・
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:緒方友紀
      ■問合せ:フィッシングマックス上野芝店  電話:072-277-9696
    2020年11月27日放送分
    神戸の沖堤防でアジング 良型アジ連発で絶好調!
    ー兵庫県神戸市の沖堤防『神戸港第八防波堤』で良型アジを狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、ジャングルジムのワッキーこと脇田政男。
      午後3時頃から釣りスタート。ゴールデンタイムは夕方前後。釣り方はジグヘッドとワームを使ったアジング。ジグヘッドは鉛素材を使った物が多いが、今回はタングステン素材のジグヘッドを使用。タングステンの利点は、高比重・高感度でボトムが取りやすい、また飛距離が出るなど様々。それらの利点を生かしながら次々と25㎝前後の良型アジをゲット!サポートアングラーは好調だが、何故かメインアングラーだけガシラが連発!果たして良型アジをゲット出来るのか!?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:ワッキーこと脇田政男
      ■問合せ:神戸市『神戸渡船』  電話:090-1150-0968
    2020年12月4日放送分
    南芦屋浜は魚種豊富 手軽にファミリーフィッシング!
    ー兵庫県芦屋市の南芦屋浜周辺でファミリーフィッシングー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの北村雄宇。
      西側の護岸で午前4時半から釣りスタート。ウキ釣りで狙うのは、もちろんタチウオ。数日前から釣れ始めたようだが、まだ活性が低く、アタリも数回ほど。突然、ルアーで青物を狙っていたサポーターの竿が大きく曲がった。 姿を見せたのはメジロクラスの良いサイズ。その後もボイルやライズがあり、青物の活性は高い。南芦屋浜の護岸で十分青物が狙える。
      続いてポイントを北側の護岸に移動。ここではエビ撒き釣りでグレを狙う。ウキアタリを取って、20㎝前後のグレを次々とゲット。グレは引きが強く面白い。他にもキビレチヌやマチヌも姿を見せ、まさに南芦屋浜は魚種豊富だ。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:北村雄宇
      ■問合せ:フィッシングマックス芦屋店  電話:0797-34-4848
    2020年12月11日放送分
    魚と出会える海上釣り堀 高級魚をいっぱい釣りましょう!
    ー兵庫県姫路市の海上釣り堀で高級魚を狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、マルキユーインストラクターの北条公哉。
      海上釣り堀は女性や子どもはもちろん、年配の方でも高級魚や青物が手軽に釣れる。この時期は、マダイやシマアジの他、ブリやカンパチなど青物も釣れる。開始早々はダンゴエサでマダイ狙い。1投目から次々とマダイをゲット。しかし突然釣れない時間帯に突入。ビギナー必見、こんな時の秘策とは!?
      海上釣り堀は、マダイ・シマアジ・青物の放流タイムがあり、魚の活性が上がる。ビギナーの女性の竿が大きく曲がった。サポートしてもらいながら、水面に姿を見せたのは巨大なブリ。釣りに慣れていない女性でも、高級魚や青物をゲット出来るのが、海上釣り堀の魅力だ。この日はマダイ・シマアジ・青物とお土産をいっぱいゲット。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:北条公哉
      ■問合せ:兵庫県姫路市『水宝』  電話:079-327-1243
    2020年12月18日放送分
    手軽に青物とファイト!ジギングで楽しく釣りましょう!
    ー兵庫県の播磨灘で、船からジギングで青物を狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、第一精工の楠武師。
      明石海峡から播磨灘にかけて、青物ジギングが絶好調で、ハマチ・メジロ・ブリを始め、サワラやサゴシも好調に釣れている。まずは水深30m前後のポイントからスタート。200g前後のメタルジグを使って、幸先よくハマチを次々とゲット!中にはメジロクラスも混じり、好調に釣れ続く。
      ポイントをテンポ良く変わり、待望のサワラも姿を見せ青物の引きを楽しむ。ラスト一流しで、サポーターと伊丹がヒット。あとはメインアングラーだけ、果たしてトリプルゲット出来るのか!?
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:兵庫県高砂市『海幻』  電話:090-8913-1091
    2020年12月25日放送分
    青物ジギング絶好調!ハマチやメジロを釣りましょう!
    ー兵庫県の明石海峡周辺で、船からジギングで青物を狙うー
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、メジャークラフトの広瀬達樹。
      今年は青物ジギングが絶好調で、ハマチはもちろんメジロやブリも上がっている。 ポイントの明石海峡は、潮の流れが速く、メタルジグのウエイト選択が重要。今回は200g,250g,300gのメタルジグを用意し、潮の速さに対応する。しかもフィッシュイーターが捕食しているベイトに合わせた3種類のメタルジグを駆使して、ハマチやメジロを次々とゲット。中にはダブル・トリプルゲットなどもあり、船上は大賑わい。次から次へとヒットする様は圧巻で、まさに青物ジギング絶好調。
      番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:大阪府堺市『シーマジカル』 電話:090-6232-1089
  • 四季の釣りトップページ
  • 過去データアーカイブ
  • 釣りリンク集
  • ご意見・ご要望
  • サンテレビ
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム