サンテレビ
  • 四季の釣りトップページHOME
  • 過去データアーカイブ過去データ
  • 釣りリンク集釣りリンク集
  • ご意見ご要望ご意見・ご要望
  • サンテレビサンテレビ
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • 2017年1月6日放送分
    漁港の波止でアジングを楽しもう!ルアーでアジを連発でゲット!
    ―大阪府泉南郡岬町の谷川漁港でアジを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはエコギアプロスタッフの黒川弘樹。
      夕方から夜にかけて、ジグヘッドワームを使ったアジングでアジを狙う。ポイントは漁港の波止の先端。潮通しも良く、アジがエサを求めて回遊する。まだ明るい内はボトムを中心に探る。竿が大きく曲がり、姿を見せたのはヒラメ。その後も連発でヒラメがヒットし、ライトタックルで引きを楽しむ。暗くなってからアジがヒット。ジグヘッドの重さやワームのカラーをチェンジしながら次々とアジをゲットしていく。コロコロと変わるアジのレンジを探すのが釣果の秘訣。番組ではタックルや仕掛け、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:黒川弘樹
    2017年1月13日放送分
    磯のフカセ釣りで良型連発!串本大島の磯で寒グレを狙う!
    ―和歌山県の串本大島で、フカセ釣りで寒グレを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは釣武者プロスタッフの城本尚史。
      釣行は12月中旬。低気圧の影響で風が強く波も高いと言う事で湾内の磯で竿を出す。まだ水温が高く、エサ取りが多い。足下にマキエをして、エサ取りを足止め。まずは35㎝のグレを仕留め、その後も次々と30㎝オーバーをゲット。喰いが渋くなると、秘策のアイテムで再びグレを仕留めていく。数は十分釣り上げ、あとは目標の40㎝オーバー。果たして姿を見せるのか。番組ではタックルや仕掛け、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:城本尚史
    2017年1月20日放送分
    沖一文字でハマチ&サバ祭り サビキ釣りでサバ爆釣モード!
    ―兵庫県・淡路島の岩屋一文字でハマチとサバを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの山本信行。
      釣行は12月下旬。午前6時に岩屋港を出船。ポイントは岩屋一文字。まず夜明け前はハマチ・メジロなどの青物を狙う。いきなりメタルジグにヒット。元気の良いハマチが姿を見せる。続いてすぐに、生アジを使った飲ませ釣りにもハマチがヒット。夜が明けてからは、ウキを使ったサビキ釣りでサバを狙う。突然ウキが消し込まれ、30㎝クラスの大サバをゲット。その後も釣れ続き、まさに爆釣モード。中には2匹・3匹とサビキ仕掛けに連なる。番組ではタックルや仕掛け、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:山本信行
      ■問合せ:フィッシングマックス垂水店     電話:078-753-3838
           フィッシングマックス神戸ハーバー店 電話:078-682-3838
    2017年1月27日放送分
    淡路島の漁港でアジング ルアーでイワシもアジも絶好調!
    ―兵庫県の淡路島でイワシとアジを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは広瀬達樹。
      今回は淡路島の漁港をランガン。午後3時、まずは福良漁港からスタート。ジグヘッドワームやメタルバイブをリフト&フォールしてイワシをゲット。その後も連発で良いサイズのイワシをゲット。日も沈み薄暗くなって来ると、ボトム付近で良いサイズのアジがヒット。活性の高いアジを求めて別の漁港へポイント移動。常夜灯の明暗を見極め、表層付近を引いて来るとティップにアタリ。活性の高いアジを狙い通りにゲット。その後も漁港内のポイントを移動しながら、次々とアジをゲットして行く。番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
    2017年2月3日放送分
    尾鷲沖でイカメタルゲーム 冬の夜釣りでイカ三昧!
    ―三重県の尾鷲沖で食べて美味しい人気のイカを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      午後5時に大曽根浦漁港を出船。ポイントの水深は35mほど。イカメタルゲームは集魚灯をつけて小魚を集め、それを狙って寄って来るイカを釣る。50g前後の鉛スッテを、ボトムを重点的に探っているとイカ独特のアタリ。上がって来たのは尾鷲ではアカイカと呼ばれているケンサキイカ。その後もレンジを探りながら次々とアカイカをゲットし、まさに爆釣モード。ボトム付近で胴長40cm前後の良型のヤリイカもゲット。番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:三重県尾鷲市 『大慶丸』(F-cloud) 電話:090-3359-7758
    2017年2月10日放送分
    寒い冬でもホットに遊ぼう! 淡路島の漁港でロックフィッシュゲーム
    ―兵庫県・淡路島の漁港でロックフィッシュを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはジャングルジムの脇田政男。
      まずは津名港に流れ込む水路周辺からスタート。護岸の海底は敷石があって根魚が潜んでいる。夕方から潮が動き魚の活性が上がる頃、ジグヘッドワームでボトムを中心に探っていると、ガシラやタケノコメバルがヒット。夜になって郡家港に移動。ここでもガシラやタケノコメバルが姿を見せる。狙う魚が少ないこの時期に、ロックフィッシュゲームを楽しむ。番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:脇田政男
    2017年2月17日放送分
    視聴者プレゼント満載!フィッシングショーOSAKA2017
    詳しくはクリック!
    • 今回は2月4日・5日に大阪南港のインテックス大阪で行われた『フィッシングショーOSAKA2017』の模様を紹介する。
      日頃番組に出演しているフィッシングアドバイザーの皆さんも登場。フィッシングナビゲーターの伊丹章が各ブースを回り、今年の新商品をリポート。もちろん今年も各ブースで盛大に視聴者プレゼント用の新商品を伊丹がゲット!豪華商品を視聴者の皆さんにドドーンとプレゼント!
    • ■出 演:楠 武師、広瀬達樹、小野 誠、他
    2017年2月24日放送分
    繊細なアタリを見逃すな!冬の風物詩ワカサギ釣り
    ―兵庫県篠山市の佐仲ダム釣り場でワカサギを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックス垂水店の山本信行。
      佐仲ダム釣り場には、悪天候や寒い日でも快適に楽しめるドーム型の釣り場がある。この時期は水温が低いのでワカサギの活性も悪く、アタリが繊細。ワカサギ釣り専用のタックルで、細かなアタリを取りながらワカサギをゲット。またサシエサの付け方や魚群探知機を使った釣り方などのテクニックも紹介。番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:山本信行
      ■問合せ:フィッシングマックス垂水店   電話:078-753-3838
           兵庫県篠山市『ハイマート佐仲』 電話:079-593-0888
    2017年3月3日放送分
    沖波止でロックフィッシュゲーム ガシラ絶好調!メバル激釣!
    ―兵庫県の淡路島でガシラとメバルを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      午後3時に港を出船。ポイントは津名港志筑の白灯台波止。まだ明るい内はジグヘッドとメタルジグでガシラ狙い。ボトムを取ってダート&フォールをするとガシラがヒット。リアクションの釣りで次々と良型ガシラが上がり爆釣モード。暗くなってからはスイムタイプのジグヘッドと専用ワームでメバル狙い。リトリーブの釣りで良型メバルもヒット。もちろんガシラも好調に釣れる。番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:兵庫県・淡路島『シーパンサー』 電話:090-1135-8984
    2017年3月10日放送分
    鳥羽沖で大物とパワーゲーム ジギングでブリ激釣!
    ―三重県の鳥羽沖でブリとシーバスを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      午前6時に港を出船。ポイントは鳥羽沖で水深は60m前後。まだ水温が低いのでブリの活性が悪く、いかにブリのスイッチを入れるかが釣果の秘訣。まず朝一番に広瀬さんが良いサイズのブリをゲット。また同船していた地元アングラーが4人同時に青物をゲット。その後も良いサイズのシーバスやブリが次々と上がる。夕方近くになった頃、ラスト1流しで伊丹もブリをゲット。番組では必要なタックルや釣り方のポイントなども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:三重県鳥羽市『山洋丸』 電話:0599-32-5967
    2017年3月17日放送分
    湯浅の磯でフカセ釣り 喰い渋るチヌを誘い出せ!
    ―和歌山県・湯浅の沖磯で、フカセ釣りでチヌを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは嶋田隆三。
      釣行は3月上旬。まだ水温が低く11度。チヌが産卵のため磯際に寄って来る乗っ込みではなく、寒チヌの釣りでチャレンジ。チヌ専用のマキエでポイントを作り、底付近を狙う。まずはボラやガシラなどが姿を見せ、徐々に魚たちが反応。狙い通りに竿が大きく曲がり、45㎝オーバーのチヌを仕留める。喰いが渋く、チヌのアタリが少ない中、数少ないチャンスをものに出来るのか!?番組では必要なタックルやマキエの作り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:嶋田隆三
      ■問合せ:和歌山県広川町『なぎ丸』 電話:0737-62-3891
    2017年3月24日放送分
    漁港の波止でライトゲーム ルアーでメバルを狙おう!
    ―三重県志摩市の渡鹿野島でメバルを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      漁港の波止で、夕方から夜にかけて、ルアーでメバルを狙う。波止の先端は潮通しも良く、暗くなればメバルのライズもある。まだ明るい内は、ジグヘッドとワームで障害物やボトムを中心に探る。暗くなって港の常夜灯が点く頃から、フロートリグで遠投して表層を探る。広範囲にキャストしながら、警戒心の強いメバルを次々とゲット。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:三重県志摩市・渡鹿野島
    2017年3月31日放送分
    神戸空港でボートフィッシング 良型メバル連発で爆釣モード!
    ―神戸空港周辺でボートからメバルを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは第一精工の楠武師。
      ポイントに着いて直ぐに、ジグヘッドワームをキャストしてリトリーブ。第一投目から良いサイズのメバルをゲット。その後も次々とメバルがヒット。メバルの活性が高くまさにお手軽。テトラ際に軽くキャストして、表層付近を巻くだけで、簡単にメバルがヒット。アベレージは25㎝前後で、中には30㎝近いサイズも。良いサイズのメバルが連発し、まさに爆釣モード。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:大阪市大正区『チェイス』 電話:090-3940-0322
  • 2017年4月7日放送分
    エビ撒き釣り&フカセ釣り 手軽な波止でスズキとチヌをゲット!
    ―兵庫県芦屋市の南芦屋浜ベランダでハネとチヌを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの柴山仁。
      まず朝一番はエビ撒き釣りでハネ狙い。シラサエビをサシエサ・マキエサに使いポイントを作る。波止際ギリギリに仕掛けを入れ、ウキのアタリを待っているとハネ独特のアタリ。竿を大きく曲げ、ゆっくりと姿を現したのは72㎝のスズキ。更に50㎝近いチヌもゲット。続いてフカセ釣りでチヌ狙い。フカセ釣りも好調で、40㎝オーバーのチヌが次々と姿を見せる。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:柴山 仁
      ■問合せ:フィッシングマックス芦屋店 電話:0797-34-4848
    2017年4月14日放送分
    神戸港の沖堤防でルアーゲーム 喰い渋るシーバスを狙え!
    ―神戸港の沖堤防でシーバスを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      ルアーで狙うシーバスゲームは、どのレンジに居るのかを探すのがポイント。スピンテールジグを防波堤の壁際にキャストして、ボトムを取って、一定のスピードで巻き上げ。ボトムから斜めにルアーを通す。中層付近でショートバイト。見事にフッキングし、元気の良いシーバスをゲット。潮止まりからの動き出しで、突然イワシのナブラ。ルアーをナブラ直撃で水面を引くと、見事にヒット!イワシを追っていた活性の高いシーバスをゲット!番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:神戸港沖堤防『神戸渡船』 電話:090-1150-0968
    2017年4月21日放送分
    お手軽!簡単!底から巻くだけ!鳴門海峡のマダイを狙え
    ―徳島県の鳴門海峡でマダイを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはシャウトの小野誠。
      釣行は3月下旬。まだ水温が低く、マダイの活性も悪い。ルアーのタイラバを底まで落とし、直ぐに一定のスピードで巻くだけ。アタリがあっても、アワセないで巻き続けるのがコツ。喰いが渋く、アタリが少ない中、鳴門海峡のブランド真鯛が次々と姿を現す。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:小野 誠
      ■問合せ:徳島県鳴門市『釣り船・つるぎ』 電話:090-8971-1338
    2017年4月28日放送分
    漁港の波止でファミリーフィッシング イワシ好調ハネ快釣!
    ―和歌山市の田ノ浦漁港でファミリーフィッシング―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの山本充宏。
      まずはサビキ釣りでイワシ狙い。漁港内にイワシの群れが回遊しマキエで足止め。6本針や10本針にイワシが連なり、まさに入れ喰い状態。シラサエビを使ったエビ撒き釣りでも、良いサイズのハネをゲット。他にも虫エサを使ったチョイ投げ釣りで、オコゼやタコがヒット。家族で楽しめる手軽な釣りを次々と紹介しながら、番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:山本充宏
      ■問合せ:フィッシングマックス和歌山インター店  電話:073-473-5858
    2017年5月5日放送分
    神戸港でボートフィッシング ルアーでシーバス&チヌ激釣!
    ―兵庫県・神戸港で、ボートからシーバスとチヌを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは邪道の藤澤周郷。
      夜明け前は、和田防波堤の白灯台付近でシーバス狙い。ルアーをドリフトさせながらシーバスを誘い出し、見事に68㎝をゲット。明るくなってからは、神戸空港でチヌを狙う。空港の誘導灯パイルに、産卵準備で集まったチヌをジグヘッドワームでアピール。まずは45㎝クラスのチヌをゲット。その後も50㎝オーバーを含め次々とゲット。ナビゲーターの伊丹もコツを教えてもらいながらチャレンジする。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:藤澤周郷
      ■問合せ:神戸マリーナ『フラットウェーブ』 電話:080-5317-4184
    2017年5月12日放送分
    大阪湾でボートフィッシング ルアーで良型チヌ絶好調!
    ―大阪湾の堺エリアで、ボートからチヌを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      午後5時半に港を出船。まだ明るい内は、チヌの警戒心が強いので、テトラ際のボトムや物陰に隠れている。テトラ際にジグヘッドをキャストして、階段状になっている所を、転がすようにジグヘッドを操作して、チヌにアピール。良いサイズのキビレや乗っ込みチヌを次々とゲット。暗くなってからもヒット連発で、70㎝近いシーバスも姿を見せる。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:大阪府堺市『シーマジカル』 電話:090-6232-1089
    2017年5月19日放送分
    竹野沖でキャスティング&ジギング 近海でブリが爆釣モード!
    ―兵庫県豊岡市の竹野沖でブリとヒラマサを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはシャウトの向林克也。
      午前6時半に港を出船。ポイントは港から10分ほどの近海で、水深は35m前後。まずはプラグをキャストして、トップでブリやヒラマサを狙う。ルアーを表層でアクションし、ボトム近くに居る青物を誘い出す。キャスト早々に、メジロとヒラマサをゲット。キャプテンが沖で鳥山を発見。青物が小魚を表層まで追い、それを鳥が狙っている。ここでもプラグをキャストして、表層でブリをダブルゲット。後半はジグをバーチカルに落とし、ジギングでボトムから誘う。ジギングも好調で、ブリがダブルやトリプルでヒットし、まさに爆釣モード。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:向林克也
      ■問合せ:兵庫県豊岡市『グランブルー』 電話:090-1022-9970
    2017年5月26日放送分
    ダブル・トリプル連発で絶好調! 御坊沖でイサキの船釣り
    ―和歌山県の御坊沖で船からイサキを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの濱野栄治。
      この時期のイサキは、麦の穂が成る頃に旬を迎える為『麦わらイサキ』と呼ばれている。初夏から夏にかけては、子持ちで脂が乗っているので、釣り人にも人気のターゲット。午前5時に港を出船。ポイントは港から10分ほどで、アンカーを下して船を固定。釣り方はカゴ天秤を使った3本針のサビキ釣り。カゴにアミエビを入れ、船長の指示タナでマキエをし、イサキを寄せる。ダブル・トリプルとイサキが連なり、まさに爆釣モード。中には35㎝前後の良型イサキも混じり、数もサイズも納得の釣行となった。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:濱野栄治
      ■問合せ:フィッシングマックス岸和田店 電話:072-436-2828
           和歌山県御坊市『谷口釣船』  電話:0738-22-3662
    2017年6月2日放送分
    明石のタコが爆釣モード! 明石海峡で船からタコを狙う!
    ―兵庫県の明石海峡で船からタコを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの川上哲。
      釣行は5月中旬。時期的には少し早く、シーズンに入ったばかり。ポイントの水深は10mから20mと浅く、船を流しながらタコを狙う。オモリがついた専用のタコエギをボトムでアクションするだけで、タコが抱き着く。開始早々に良いサイズのタコが上がり、その後も次々とタコをゲットして行く。ダブルやトリプルはもちろん、5人同時にタコをゲットし、まさに爆釣モード。食べて美味しい全国ブランドの明石の船タコは、ビギナーからベテランまで楽しめる。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:川上 哲
      ■問合せ:兵庫県加古川市『ビッグファイター』 電話:080-5635-0880
    2017年6月9日放送分
    ビギナーでも簡単!お手軽!ちょい投げで良型キス連発!
    ―京都府宮津市の砂浜からキスを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、ささめ針の吉井正人。
      ちょい投げ釣りで、釣って楽しい、食べて美味しい、人気のキスを狙う。エギングタックルと簡単な天秤仕掛け、または胴突仕掛けなのでビギナーでも簡単。軽く投げて、底をズルズルと引いて来るだけ。そうするとキス独特のアタリと、ブルブルッとした引きが味わえる。最初のポイントでは数釣りを楽しんだが、目標の20㎝オーバーを狙いにポイント移動。狙い通りに、良型のキスを次々とゲット。もちろん20㎝オーバーも姿を見せる。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:吉井正人

    2017年6月16日放送分
    淡路島の3ポイントをランガン ルアーで良型キスを狙う!
    ―兵庫県の淡路島で、3つのポイントを移動しながらキスを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、マルキユーフィールドスタッフの細川英治。
      今回は虫エサではなく、ルアーを使ってキスを狙う。まずは炬口漁港からスタート。竿先に大きなアタリが出たが、上がってくるのはベラ。本命のキスを探しに、大浜公園のサーフにポイント移動。ここでは小さいサイズから20㎝近いキスまで、順調にゲットし、数釣りを楽しむ。続いて20㎝オーバーを狙いに、生穂新島の港内にポイント移動。水深があって、潮通しも良く、20㎝前後のキスを次々とゲットして行く。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:吉井正人

    2017年6月23日放送分
    明石海峡で船タコ釣り 良型連発でタコ爆釣モード!
    ―兵庫県の明石海峡で、船からタコを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドは、フィッシングマックスの岸本純一。
      釣って楽しい、食べて美味しい、明石のタコは全国ブラントで、釣り人にも人気のターゲット。数年前からタコエギやスッテを2個以上付けて狙うのが明石の船タコの主流。まずはボトムまでルアーを落とし、オモリが底から離れない程度にシェイク。竿先に重みを感じたらタコが抱き着いた証拠。その後、一気に巻き上げるのがコツ。他にも、仕掛けに冷凍イワシを巻きつけて狙う、テンヤ釣りも紹介。数はもちろん1キロクラスも次々と上がり、タコ爆釣モード。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:岸本純一
      ■問合せ:フィッシングマックス垂水店  電話:078-753-3838
           明石浦漁港『丸松乗合船』   電話:078-912-7039
    2017年6月30日放送分
    明石海峡で船タコ絶好調!ついに出た!2キロの巨大タコ!
    ―兵庫県の明石海峡で、船からタコを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはバレーヒルの林賢一。
      明石のタコは、釣って楽しい、食べて美味しい、全国ブランドで、釣り人にも人気のターゲット。明石海峡のタコは、数もサイズも好調で、シーズン真っ只中。今回はタコエギをメインに、カラー選択やラバーなど、ちょっと一工夫。500g前後の数釣りから、1㎏の良型タコなどを次々とゲット。そしてこの日の最大は、何と2㎏の巨大タコで、船上は大賑わい。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:林 賢一
      ■問合せ:明石浦漁港『釣船・鍵庄』 電話:078-913-9035

  • 2017年7月7日放送分
    イカは夏の美味しいターゲット イカメタルゲームで良型連発!
    ―福井県の小浜沖でツツイカを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは第一精工の楠武師。
      今回は鉛スッテを使ってイカを釣るイカメタルゲーム。船のライトでプランクトンが集まり、それを食べに小魚が寄って、更に小魚を狙ってイカが集まって来るという、食物連鎖を利用した釣り。ポイントの水深は約70m。どのレンジにイカが居るのかを探りながら釣る。福井県ではマイカと呼ばれているケンサキイカやスルメイカなど次々とゲット。中には胴長30㎝クラスのイカも姿を見せ、大人の夜遊びを楽しむ。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:福井県小浜市・犬熊漁港『第七佐藤丸』 電話:090-8263-6041

    2017年7月14日放送分
    夏休みはファミリーフィッシング 家族で釣りを楽しもう!
    ―大阪府の岸和田と泉大津で波止から色々な魚を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの大澤祐介。
      まずは岸和田一文字で波止釣り。朝一番はルアーでツバスを次々とゲット。防波堤の際でタコも好調にゲット。さらにサビキ釣りでアジが連なり、引きを楽しむ。渡船で岸和田の沖波止に渡る方法も詳しく紹介。続いては泉大津市の護岸に移動。ここでもサビキ釣りでサバやアジをゲット。虫エサを使ったチョイ投げでは良型のキスが次々と上がる。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:大澤祐介
      ■問合せ:大阪府岸和田市『岸和田渡船』 電話:072-436-3949
           フィッシングマックス泉大津店 電話:0725-22-5151

    2017年7月21日放送分
    夏の夜はイカメタルゲーム 繊細なアタリを捉えマイカをゲット!
    ―福井県の若狭大島沖でマイカ(ケンサキイカ)を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      イカメタルゲームは鉛スッテやエギを使って、イカを狙う釣り方。ポイントの水深は68m。イカ釣りは船のライトにプランクトンが集まり、それを狙って小魚が寄り、更に小魚を食べにイカが集まるという食物連鎖を利用した釣り。この日は、まだ明るい時間からボトムで、良いサイズのマイカを次々とゲット。暗くなってから爆釣モードかと思われたが、イカのタナが定まらず広範囲に探る。ベイトリールとスピニングリールの使い分けから、中オモリ式の釣り方なども紹介。後半はこの日のパターンをつかみ、マイカやスルメイカなどを次々とゲット。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:福井県・若狭大島『あみや渡船・ジグボーイ』 電話:090-1310-7777

    2017年7月28日放送分
    これがイカメタルゲームのアタリだ!良型連発!ケンサキイカが爆釣モード
    ―兵庫県の香住沖で船からケンサキイカを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはバレーヒルの大西正人。
      午後5時に港を出船。約30分でポイントに到着。水深は30m前後。ウエイトのある鉛スッテと、軽い浮きスッテを仕掛けに付け、ケンサキイカにアピール。誘い方もシェイク、フリーフォール、スローフォールなど様々。カラーとウエイトをチェンジしながら、良いサイズのケンサキイカを次々とゲット。ダブル、トリプルとゲットしながら、まさにケンサキイカが爆釣モード。今回はカメラがとらえたアタリの数々を全て見せる。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:大西正人
      ■問合せ:兵庫県美方郡香美町・香住東港『大吉丸』 電話:090-5465-2646

    2017年8月4日放送分
    夏のロックフィッシュが熱い!ルアーで良型アコウとガシラをゲット!
    ―福井県高浜町の音海(おとみ)でロックフィッシュを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはジャングルジムの脇田政男。
      ロックフィッシュと言えば冬のイメージだが、夏でも十分狙えるターゲット。ライトなタックルで、色々なルアーを使い分けて、アコウとガシラを狙う。ポイントは、護岸にあるゴロタ石が敷き詰められた浅い場所。少し沖目にあるシモリ付近にルアーをキャスト。ボトムを取ってリフト&フォール。何と朝一番から3連発でアコウをゲット。その後もマイクロジグやジグヘッドワームで、アコウやガシラを次々とゲットして行く。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:脇田政男

    2017年8月11日放送分
    ファミリーフィッシングを楽しもう! 手軽にアジとキスをゲット!
    ―和歌山市内の3つのポイントで、ツバス・アジ・キスを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの美濃篤至。
      まず和歌山北港魚つり公園からスタート。朝一番はツバスやタチウオ狙い。ベイトになるイワシの群れが接岸し、それに青物が反応。ジグでツバスを次々とゲット。サビキ釣りでは良いサイズのアジが連なる。続いて雑賀崎漁港に移動。ここでもサビキ釣りでアジを好調にゲット。最後は和歌山マリーナシティ海釣り公園でキス狙い。ムシエサを使ったちょい投げ釣りで、キスを次々にゲット。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:美濃篤至
      ■問い合わせ:フィッシングマックス和歌山インター店 電話:073-473-5858

    2017年8月18日放送分
    夏休みはファミリーフィッシング!南芦屋浜で気軽に魚を釣ろう!
    ―兵庫県芦屋市の南芦屋浜でアジ・サバ・ハゼを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの山本剛史。
      南芦屋浜ベランダは駐車場やトイレも数か所あって、ファミリーにピッタリ。今回は初心者でも簡単に魚をゲット出来る釣りを紹介。まずはサビキ釣り。アジのサイズに合わせて針の号数をチョイス。アジを次々とゲット。続いてはウルトラ・ライト・ショアジギング。3gから7gのメタルジグに、50㎝前後のサビキ仕掛けを付けて、軽くキャスト。良いサイズのサバの引きを楽しむ。またウキ付きのサビキ仕掛けの遠投でもサバがヒットし、強烈な引きを満喫。最後は浅場でハゼのサイトフィッシング。捕食の瞬間を見ながらハゼをゲットする。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:山本剛史
      ■問い合わせ:フィッシングマックス芦屋店 電話:0794-34-4848

    2017年8月25日放送分
    マイクロジギングってどんな釣り? 高ヒット率で良型マダイ連発
    ―大阪府の泉南沖でボートからマダイを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      新しい釣法・マイクロジギングとは、タングステン製の小型ジグと極細のPEラインを使って、ライトタックルで攻める釣法。魚の活性が低い時や、潮が動いていない時ほど有効だと言われている。釣り方はボトムを取って巻くだけ。突然ひったくる様なアタリで高確率でフッキング。良いサイズのマダイを次々とゲットして行く。他にもガシラ、大アジ、オコゼなども姿を見せる。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問い合わせ:大阪府堺市『シーマジカル』 電話:090-6232-1089

    2017年9月1日放送分
    武庫川でお手軽フィッシング!手長エビもハゼも楽釣!
    ―兵庫県の武庫川で手長エビとハゼを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは、ささめ針の西村優伯。
      手長エビもハゼも食べて美味しい人気のターゲットで、ビギナーでも簡単に釣れる。まずは手長エビ。のべ竿を使った玉ウキ仕掛けで、良いサイズを次々とゲット。捕食シーンを見ながらのサイトフィッシングも楽しむ。ハゼ釣りはブラクリ仕掛けをキャストして、引き釣りでゲット。のべ竿を使ったウキ釣りでも、足もとに見えているハゼをサイトフィッシングでゲット。最後は、手長エビとハゼを調理して、美味しい食べ方も紹介する。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:西村優伯
      ■問い合わせ:フィッシングマックス武庫川店 電話:06-6411-4848

    2017年9月8日放送分
    小浜の磯でルアーゲーム アオリイカもロックフィッシュも絶好調!
    ―福井県の小浜の磯からアオリイカとロックフィッシュを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは第一精工の楠武師。
      まず朝一番はエギングでアオリイカ狙い。サイズはまだ小さいが、活性の良いアオリイカがエギに反応し次々とゲット。エギに抱き着く様子も見えるサイトフィッシングも楽しむ。 続いてはロックフィッシュ狙い。ジグやワームでアコウやガシラをゲットして行く。 青物のツバスも活性が高くジグにヒット。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問い合わせ:福井県小浜市『すみや渡船』 電話:090-8654-7832

    2017年9月15日放送分
    ファミリーフィッシングにおすすめ!海釣り公園で魚を釣ろう!
    ―兵庫県尼崎市の『尼崎市立魚つり公園』でファミリーフィッシング―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの大北忠教。
      まず朝一番はサビキ釣り。30㎝クラスのサバが回遊し次々とゲット。突然サヨリの大群がポイントの近くを回遊。仕掛けをチェンジしてサヨリ狙い。軽くちょい投げすると表層で着水ヒット。元気の良いサヨリを次々とゲット。2本針にサヨリが2匹掛かる事も。まさに入れ喰い状態でサヨリ絶好調。最後は再びサビキ釣り。良いサイズのアジが連なり、サビキ釣りを楽しむ。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:大北忠教
      ■問い合わせ:フィッシングマックス武庫川店 電話:06-6411-4848
             尼崎市立魚つり公園 電話:06-6471-3000

    2017年9月22日放送分
    太刀魚道場に入門しよう!タチウオが釣れ続く秘訣とは!?
    ―神戸港の沖堤防で、ルアーを使ってタチウオを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      まだ明るい内は、メタルジグをキャストし、沖のボトムを中心にジグをアクション。青物も可能性があると言う事で、防波堤の手前を丁寧に探っていると、サゴシがヒット!その後もジグにサゴシが連発でヒットし、青物の引きを楽しむ。薄暗くなってからはワインドで手返し良くタチウオを狙う。次々とロッドが曲がり、一時は入れ喰い状態になる。暗くなって喰いが渋くなると、投げて巻くだけの、ドジョウワームでテンヤ釣り。これも大当たりでタチウオが釣れ続く。再び喰いが渋くなってキャストしたものは?タチウオが釣れ続く秘訣を大公開する。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問い合わせ:兵庫県神戸市『神戸渡船』 電話:090-1150-0968

    2017年9月29日放送分
    神戸港の沖堤防でルアーフィッシング!ガシラもタチウオも好調!良型アジ爆釣!
    ―神戸港沖の和田防波堤でルアーフィッシング―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはバレーヒルの新拓也。
      まだ明るい内はロックフィッシュ狙い。ワームを使ったリグでリフト&フォール。ボトムを中心に探り、ガシラやオコゼを次々とゲット。夕方からはタチウオ狙い。メタルバイブやワインドでタチウオをゲット。暗くなってからはアジングでアジ狙い。専用のジグヘッドワームを投げて巻くだけ。20㎝オーバーのアジを次々とゲット。まさに入れ喰い状態で爆釣モード。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:新 拓也
      ■問い合わせ:兵庫県神戸市『河内渡船』 電話:078-671-0677

  • 2017年10月6日放送分
    波止に有名アングラー大集合!岸和田一文字でタチウオ祭り!
    ―大阪府の岸和田一文字でタチウオを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの池田諒。
      今回は波止に有名アングラーが大集合し、それぞれのタックルでタチウオを狙う。まだ明るい内は、メタルジグとワインドをキャスト。どのアングラーもタチウオを次々とゲットし、まさに圧巻。薄暗くなってからは、エサを使ったウキ釣りでタチウオを狙う。ウキが海中に沈み込む、タチウオ独特のアタリ。ウキ釣りでもタチウオ連発でゲット。まさに岸和田一文字でタチウオ祭りとなった。番組では必要なタックルや釣り方なども詳しく解説する。
    • ■出 演:池田 諒
      ■問い合わせ:フィッシングマックス岸和田店 電話:072-436-2828
             大阪府岸和田市『岸和田渡船』 電話:072-436-3949

    2017年10月13日放送分
    激釣!日本海で青物ジギング スローピッチジャークで鰤を狙え!
    ―京都府の宮津沖で、ボートから青物を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはシャウトの小野誠。
      この時期、日本海でのブリ・メジロ狙いは、シーズンに入ったばかり。まだ活性が低く、魚探に反応があっても、ジグに喰いつきにくい状況。ボトムから速いジャークで誘い上げ、フォールを入れながら、青物にアピール。徐々にスローピッチジャークで青物が反応し、ツバス・ハマチ・メジロを次々とゲット。ジギングのトップアングラーが、青物にスイッチを入れる方法を解説しながら、見事に釣り上げていく。番組では必要なタックルなども詳しく解説する。
    • ■出 演:小野 誠
      ■問い合わせ:京都府宮津市『ジギング船・ハピネス2』 電話:0772-46-3482

    2017年10月20日放送分
    日本海の波止でファミリーフィッシング ウキ釣りでアオリイカを狙う!
    ―京都府伊根町の波止でアオリイカを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは角田裕介。
      今回は角田ファミリーと一緒に、波止から色々な魚を狙う。まずはサビキ釣りで、子ども達がスズメダイやアジを釣り、アオリイカのエサとしてキープ。エサを確保してから本格的に、ウキ釣りでアオリイカ狙い。サビキで釣ったスズメダイやアジをエサにして、アオリイカをゲット。その後、カマスの群れが回遊し、子ども達がサビキ仕掛けで次々とカマスをゲット。夕方になってアオリイカの活性が上昇。ウキのアタリが多くなり、まさにゴールデンタイム、竿を大きく曲げながらアオリイカを次々とゲット。番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。
    • ■出 演:角田裕介
    2017年10月27日放送分
    好調!ティップランエギング ボートから良型アオリイカをゲット!
    ―和歌山県の湯浅沖でアオリイカを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      湯浅沖では、この時期ティップランエギングで、小型からキロ近いサイズのアオリイカが釣れている。竿先のアタリは繊細で、入る・戻る・モゾモゾなど様々。エギの重さ、仕掛け、ロッドなどのバランスを考えながら、アオリイカを次々とゲット。この日のアオリイカのアベレージは500g前後だが、中にはキロ近いサイズも。番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:和歌山県・湯浅広港 『フィッシング大西』  電話:080-6131-5517

    2017年11月3日放送分
    日本海でディープタイラバ 何が釣れるか分からない五魚種釣り!
    ―京都府の舞鶴沖で船から様々な魚を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはバレーヒルの宮崎勝太。
      今回はポイントの水深が80m以上で、ルアーも150g前後を使うディープタイラバ。釣り方は普通のタイラバと一緒で、ボトムを取って巻くだけ。アタリがあっても基本的にはアワセないのがコツで、様々な魚が釣れる。この日もアオハタ・アマダイ・ホウボウなどを次々とゲット。何が釣れるか分からないディープタイラバ。目標は五魚種釣り。本命は大マダイだが、果たして姿を見せるのか!?番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。
    • ■出 演:宮崎勝太
      ■問合せ:京都府・舞鶴港 『あいぶん丸』  電話:0773-75-0884

    2017年11月10日放送分
    観光ホテルでルアーフィッシング アジングで大アジ連発!
    ―兵庫県洲本市の淡路島観光ホテルでタチウオとアジを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは第一精工の楠武師。
      淡路島観光ホテルの海側は釣りが出来るように整備され、色々な魚が狙える。まず夕方からはワインドでタチウオ狙い。タチウオの強烈なアタリをとらえ、銀色の魚体が次々と姿を見せる。暗くなってからはアジングでアジ狙い。ジグヘッドワームに大アジが次々とヒット。繊細なアジのアタリと大アジの強烈な引きを楽しむ。その後、再びタチウオが回遊し、次々とゲットしていく。番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:兵庫県洲本市『淡路島観光ホテル』 電話:0120-22-9700

    2017年11月17日放送分
    大蔵海岸で五目釣りを楽しもう!簡単!お手軽!ファミリーフィッシング
    ―兵庫県明石市の大蔵海岸でサヨリ、カワハギ、アオリイカを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの北村雄宇。
      大蔵海岸は明石海峡大橋が見えるポイントで、釣り場には柵もあり、駐車場やトイレも近いのでファミリーフィッシングに最適。午後2時から釣りスタート。まずはサヨリ狙い。軽くキャストしてマキエをするとサヨリ独特のアタリ。元気の良いサヨリを連発でゲット。続いては胴突き仕掛けに虫エサを付けカワハギ狙い。足もとに落として、底付近で待っているとカワハギがエサをつつくアタリが連発。エサ取り名人と言われるカワハギだけに、どのアタリで合わせるかがポイント。暗くなってからはウキ釣りでアオリイカ狙い。アタリは連発するが果たして・・・番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。
    • ■出 演:北村雄宇
      ■問合せ:フィッシングマックス垂水店 電話:078-753-3838

    2017年11月24日放送分
    明石海峡で青物ジギング 爆釣モードでハマチ祭り!
    ―兵庫県の明石海峡でハマチとメジロをジギングで狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはメジャークラフトの広瀬達樹。
      まずは水深27mのポイント。魚探にはボトムに反応があるが活性が低い。スピニングタックルの速巻きでスイッチを入れ、リアクションバイトでハマチをゲット。同じ釣法で次々と活性が低いハマチをゲットして行く。潮が動き出したタイミングで、スローピッチジャークでアピール。ハマチの活性も高くなり、ダブルやトリプルでハマチをゲットし、まさにハマチ祭り。果たしてメジロやブリはヒットするのか。番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。
    • ■出 演:広瀬達樹
      ■問合せ:兵庫県加古川市 『ビッグファイター』 電話:080-5635-0880

    2017年12月1日放送分
    中本嗣通の爆笑釣行 投げ釣りでキスとカレイを狙う!
    ―兵庫県の本荘ケーソンでキスとカレイを投げ釣りで狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは中本嗣通。
      午前4時の便で沖波止に渡り、暗い内から4本の竿をチョイ投げしアタリを待つ。小さいアタリを取りながら、次々と良いサイズのキスをゲット。明るくなってからも良型キスが連発。他にもガシラやカワハギなども姿を見せる。本命ターゲットのカレイもヒットし、30㎝オーバーの良型をゲット。メインアングラーのトークも絶好調で、笑いが絶えない釣行となった。番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。
    • ■出 演:中本嗣通
      ■問合せ:兵庫県加古郡播磨町『くさべ渡船』 電話:079-435-1403

    2017年12月8日放送分
    尾鷲沖でボートフィッシング 良型アオリイカ連発カワハギ楽釣!
    ―三重県の尾鷲沖でボートフィッシング―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーは第一精工の楠武師。
      まずはティップランエギングでアオリイカ狙い。ポイントを移動しながら、活性が高い良型アオリイカを次々とゲット。水深が50m前後あるポイントでは、エギにシンカーを足して、アオリイカを仕留める。潮が止まったタイミングでカワハギ狙い。アタリをとらえ、美味しそうなカワハギをゲットする。再びアオリイカのポイントに入って、良型アオリイカをゲットする。番組では必要なタックル、釣り方なども詳しく紹介する。
    • ■出 演:楠 武師
      ■問合せ:三重県紀北町 『エヌテックマリン』 電話:090-8422-2655

    2017年12月15日放送分
    冬の風物詩ワカサギ釣り 釣って!食べて!ファミリーで楽しもう!
    ―兵庫県篠山市の佐仲ダム釣り場でワカサギを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックス垂水店の山本信行。
      佐仲ダム釣り場には、悪天候や寒い日でも快適に楽しめるドーム型の釣り場がある。この時期は、まだ水温が高いのでワカサギの活性も良く、アタリも明確。ワカサギ釣り専用のタックルで、細かなアタリを取りながらワカサギをゲット。またサシエサの付け方や魚群探知機を使った釣り方などのテクニックも紹介。最後は近くのオートキャンプ場で、ワカサギの天ぷらを食べる。番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:山本信行
      ■問合せ:フィッシングマックス三宮店   電話:078-332-4141
           兵庫県篠山市『ハイマート佐仲』 電話:079-593-0888

    2017年12月22日放送分
    海上釣り堀で高級魚をゲット!エサのローテーションでシマアジもカンパチも楽釣!
    ―和歌山県広川町の海上釣り堀で、マダイ・シマアジ・カンパチを狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングアドバイザーはマルキユーインストラクターの北条公哉。
      海上釣り堀は高級魚が手軽にゲットでき、初心者や年配の方でも楽しめる。しかし意外と奥が深く、状況によっては苦戦する事もよくある。コツはエサのローテーションと、こまめなタナ設定。サシエサを速いテンポで次々とチェンジしながら、活性の高い魚をゲットして行く。番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:北条公哉
      ■問合せ:和歌山県広川町 『釣堀紀州』 電話:080-6128-9432
    2017年12月29日放送分
    ビギナーでも高級魚をゲット!大物と出会える海上釣り堀
    ―和歌山県湯浅町の海上釣り堀で、マダイ・シマアジ・青物を狙う―
    詳しくはクリック!
    • フィッシングガイドはフィッシングマックスの山本充宏。
      海上釣り堀は初心者や年配の方、もちろん女性も高級魚がゲットできる。釣れ続く秘訣はエサのローテーションで、様々なエサを次々とチェンジ。女性アングラーも青物の引きを楽しみ、ブリやカンパチをゲット。番組ではタックル、釣り方のポイントなどを詳しく解説する。
    • ■出 演:山本充宏
      ■問合せ:フィッシングマックス和歌山インター店  電話:073-473-5858
           和歌山県湯浅町 『海上釣堀湯浅』    電話:080-4063-9508
  • 四季の釣りトップページ
  • 過去データアーカイブ
  • 釣りリンク集
  • ご意見・ご要望
  • サンテレビ
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム